6/25(水)年長さんが益子町にある西明寺を散策してきました🚥🚌🌳🌳
大きなクスノキ(トトロの木🌳)に迎えられて西明寺散策へ出発👣
なが~い階段も年長さんにかかれば問題なし園近くの大前神社には小さい頃からたくさん行ったことがありますがお寺に行くのは、はじめての子もいたようでした👀
三重塔(さんじゅうのとう)
山門には阿吽の像が待ち構えていました❕子どもたちによ~く見るように伝えるとポーズを真似したり気付いたことを友達と話してみたりして興味津々
口が阿(あ)となっている像と吽(うん)
ととなっている違いに気付き『すごいね~』と驚いている子もいました🌟
山門を通る時は、ちっとドキドキ💕
閻魔様がいるお堂の説明をすると『お堂(おどう)!?』と気になる言葉がさっそく出現
怖いときはそっと隣の友達の手を握れば大丈夫
今回は特別に閻魔堂の鍵を借りて、お堂の中に入り話をしました
お堂の中には、
閻魔大王、善童子(ぜんどうじ)、悪童子(あくどうじ)、奪衣婆(だつえば)、地蔵菩薩
5体の仏像が並んでいますそれぞれに役割があり、こども達にはわかりやすく話をしてありますので閻魔堂の中の話はお子さんに聞いてみてください👂
園のおたよりにも様子が書かれていますのでそちらも合わせるとよくわかると思いますよ
本堂の周りにも十二支の彫り物があってみんなでぐるっと回って探してきました♬
今回の閻魔堂でのお話を聞いて、こども達に『良いことをしていると良いことがある』『悪いことをしていると悪いことがある』という心が芽生えてほしい、自分で善悪を判断できる力を育てていくための体験をしてほしいと願い園外保育に行ってきました。しかし、多様な表現がある今の時代には何が良いことで、何が悪いことなのかはこどもだけでは判断できない部分がたくさんあります。ご家庭でもお子さんと一緒に過ごす中で、「こどもだから…」と思わず、社会に出て必要になること(習慣、マナー、思いやり、等)は伝え続けていくようにしてください。きっと、親元を離れて生活する際や小学校に行ってからのこども達を支えてくれる土台になると信じています。(越島)