5/12(金)年長児が奥日光戦場ヶ原でハイキングをしていきました![]()

文彦先生に『いってきます
』と元気に挨拶をして、出発![]()
![]()

途中の”いろは坂”を通ると見えてくる看板に大興奮![]()
「い」「ろ」「は」「に」...と一文字ずつ探して見つけた文字を嬉しそうに声に出してよんでいました(^O^)
いろは坂を登ると赤い鳥居が!!そして大きな湖...中禅寺湖が見えてきました\(◎o◎)/
ここで年長さん毎年恒例である日光伝説のお話のはじまりはじまり~♬
皆さんは知っていますか??白ヘビと大ムカデのお話を...
興味津々で夢中になって聞いていました。あっという間に戦場ヶ原に到着!
萌丘幼稚園のお友達とあいさつを交わして、みんなでハイキングスタート☆

まずはじめに、みんなの瞳に飛び込んできたのは大きな滝”湯滝”![]()

記念撮影をして、戦場ヶ原へ出発☆彡

自然いっぱいに囲まれた歩道は、平たんではなくデコボコしていたり、穴があいていたり、まるで【探検
】しているようで子ども達の表情も足取りも軽やかで楽しんでいる様子がよく伝わってきました(^^♪

急な階段があったり...

木でできた橋をわたったり...

小さな滝に魚がいないか探してみたり...( ..)φ

1人ひとりが自分が好きなもの、気になったものについて瞳をキラキラさせて夢中になって話をしていました![]()

しばらくすると、湯滝から流れる湯川に沿って歩きながら動物を探して、キョロキョロ![]()

倒れている大きなを見つけて『どうしてたおれちゃったのぉぉぉぉ~
』と質問の嵐...

戦場ヶ原で神様の戦いがあったことを先生に教えてもらった子ども達は、実際に赤く見える川にビックリ![]()
![]()

目の前にどーーーーーん!!!!
と大きな男体山が見え、景色も開けて気持ちがよかったようです☆

そして、ちょっとだけ休憩(゜゜)

ゴールまであと少し...白樺の木に囲まれながら、「なんでしろいの...?」と話をする余裕も♬

そして、ゴール
みんなまだまだ歩けるくらい元気いっぱいでしたが歩ききることができて嬉しそうにしていました(^_^)v
近くにある三本松の公園までバスで移動して、楽しみにしていたお昼ごはん![]()

ご飯を食べていると、雲と雲の間にとってもはっきりと虹がかかり『よくがんばったねぇ~
』と神様からプレゼントをもらったようで”頑張ってよかった”とみんなで満足できるハイキングでした![]()

もちろん帰りのいろは坂を待つことなく、みんなぐっすりでした(-_-)
(篠﨑・大根田・越島)
【子ども達のかわいらしい発見!?】
大きな男体山が見え、先生が一言
先 生「ほら~、男体山見えたよ~!!!」
子ども「ほんとだぁ~~」
みんなで驚いていると、
子ども「ねぇ、”なんたいさん”てだれ???」
先 生「えっ!!!山だよ、山。。。。。あっ」
子どもが言っていたのは〇〇さんと名前を呼ぶ時につける言葉と一緒に感じた事に気付いた先生、、、、”男体山⇒×、ナンタイさん⇒〇”
改めて、山の名前を教える良い機会となったと共に子どもの発想の自由さと豊かさに気付かされ、保育の楽しさを感じさせられた出来事でした(*^_^*)
